ふりかえりー3年前半

目次
1、目標から振り返る
2、過ごし方から振り返る
3、まとめ


1、目標から振り返る

 2年次末にはノンサー・ノンバイト、そして澤田ゼミにもお休みをいただくことになり、究極のニートとして3Sを始めた。それはそれで理由があって、「自分」と「自分の所属」をうまく分離することの(キャパ的・精神的な)必要性を痛感したからである。いったん全てリセットした状態で大学生活後半を始めたかった。
 ちなみに澤田ゼミに関しても、2年半で一番忙しいとも言われる3Sで中途半端にコミットするのは迷惑をかけるだろうと思ったが、ここは自分が無賃労働するに値する素敵なコミュニティであると思っていたので、辞めたいとはミリも思えず結果Aセメから復帰することにした。ゼミ生のご寛大な対応に感謝。

日記を振り返ってみると、3Sの目標は「①都市工に全振り②インターンをサブで頑張る」とある。前者はもうちょっと正確に言うと「①-1,座学を極める」「①-2,設計を頑張る」という2つの目標から成っていた。都市工学ないし都市計画という学問の概要を捉え、2Aでザル状態だった知識を確立するために座学はしっかり聞こう、設計は冬休みに上級生の強さ(自分のザコさ)を痛感したので、追いつけるように頑張ろう、と思った故である。
インターンは、地理情報関連でいわゆるプログラミングインターンをやっている場所があって、ご縁あってそこで働かせていただくことになったので、このご時世だしやってみよう、という自他共に認めるミーハー精神からである。
 といってもどっちも都市工学関連であることに変わりはなく、要は「3Sにブチブチに専門性を高めよう」と思った次第である。

ついでながら、日記には体重を5kg減らす(=入学当時)、などとも書いてある。
(結果1kgも変わってないのはご愛嬌)

この目標の甘さ、いかにも僕らしいと言ったところであるが、まぁそれは置いといて。

達成度合いで言えば、「都市工学に全振り」は70点、「インターン」は0点くらいである。
 前者は、成績というよりどれだけ「知識面で都市工を語れるようになるか」という部分で、そのベースを授業の座学に求めようということだったのだが、結局どれもテスト直前に知識を詰め込む形になってしまい、例えばアメリカやイギリス、ドイツの都市計画の違いについて具体的な用語に触れながら今その違いを説明できるかと言えば厳しいところがある。成績ベースでも良をいくらか叩き出してしまった。
 設計に関して言えば、僕の性格「優柔不断」がこれ以上ないほどに出てしまい、5回ほど設計を大きく変えたせいで3Dモデリングソフトを扱う時間を取れず、最後の自分のデザインには満足しているがそれを伝えるパネルを全く作り込めなかったことが、何よりの反省である。外部講評会に選ばれる選ばれない以上に自分の中での満足度を重視していたので、パネルを作り込めなかったという後悔が何より残る。ただ、色々な建築家や卒論集などで面白い建築をたくさん目にすることができて、それらの作品集を見ながら建築というアートの沼にズブズブと入り込んでいく時間は至福の時であった。
 インターンは、結局全然コミットできてないし、なんなら自分がコードを書けなさすぎて迷惑をかけまくってしまったとごめんなさい、というお気持ちである。その会社は個人経営なのだが、その方がとても良い方で、学生を「バイトの手先」ではなく「真剣に学ぶ生徒」として捉えていただいてる姿勢がよくわかり(そもそもその方が東大の客員研究員)それが大好きで尊敬していたのでなんとかその愛情に恩返ししたいと考えていたのだが、上述の通り演習に没頭しすぎてプログラミングに割ける勉強量がなく、1コマとっていたアルゴリズムの授業さえ試験を未受験にしてしまった。努力不足/キャパオーバーと言ってしまえばそこまでだが、パソコンに向かう中で、プログラミングに対する興味や熱意が自分の中で感じられなかったのが大きかったのかもしれないと考えている。社会の流行りにのって自分もやっとくか、的なゆるゆる精神が出てしまったのかもしれない。そしてもちろん単純な勉強量不足。インターン先でも日常業務(パワポやエクセルいじり、外部イベントのお手伝いなど)では時給分労働している意識があったが、ゴミのようなコードを書いている間に時給が発生することが申し訳なさすぎた。コミュニティとして、あるいはコミュニティの人間は大好きなのでなんとか貢献していきたい。


2、過ごし方から振り返る

目標という観点から語ると上記のようであるが、過ごし方という観点から次は語ってみる。
 S1は、演習が忙しくなくてゆとりがあったこともあり、毎日netflixの時間を確保しながら時々カラオケに行ったり、ちまちま勉強したり、夏休みのインターン選考(といっても学内向けのプログラム)に向けて準備したりと、適度なQOLを保ち続けてサイコーの日々だった。
 S2は演習が忙しくなり、毎日12時帰り。演習室でひたすら建築家の作品集を眺めては自分の清澄白河をつくりあげる日々。12時帰りは勲章ではなく、「高校時代部室にたむろして夜遅くまで残る」のテンションだったので別に偉くもなんともないが、その比喩からもわかるようにただただめちゃくちゃ楽しかった。座学が放置され気味になるのは仕方なかった(と言うのは甘えだが、できる人は本当にすごいと思う)。
 が、この繁忙期に友達から観光ツアーを提案するビジネスコンテストに誘われ、参加することになった。付言すればそれもインターンの進捗を遅らしめた主要因の1つであった。だが、当初の想像以上にここにコミットすることになり、結果として夏の上旬までを全てそのコンテストに捧げることになった。これはまだ途中なので夏休み編でまた詳細をば。
 ただS2後半(7月)は、インターンのリサーチ課題、演習、観光コンテストの3つ(と、ちょっとだけ澤田ゼミタスク←物量以上の心理的負担)があいまって、破局してしまった。その辺りのメンタルバランスの取れなさは本当に下手だと思う。精神的な詰みって正弦波みたいなものですぐに和らぐのに、なぜかその時その場はアップアップして息苦しくなってしまう。これは深追いすると1話書けてしまうのでまたどこかで。


3、まとめ
 マメな性格?なので、日記には毎日起床時間と就寝時間、体重をつけ続けている。
毎週日曜日には「 SNSの平均閲覧時間」と「その週の振り返り」もつけているはずだったが、前者は2週間に1回程度、後者は5月以降パッタリ消えた(演習が忙しくなるにつれ見事崩壊)。

 ここからもSセメの過ごされ方が垣間見えるが、総じていえば3Sは、はちゃめちゃ楽しかった。思うにこれには3つ理由があって、
 1つは大学3年目にしてお金と時間の使い方を身につけられるようになってきたこと。お金に関しては平凡な大学生としては「稼ぐ」「使う量を減らす」ことしか手段がないわけだけれども、稼ぎのメインたるバイトに対しては「スキル」「お金」を別軸で分けることでその効率化に成功できたと思う。使う量を減らすことに関しても、自分がお金を出していることに対して本当にその価値を受けているのか、とそれぞれの出費に問うことで納得して出費できた。でもまだまだ改善の余地あり。時間に関してはS1はホワイト企業的楽しさ、S2はブラック企業的な楽しさをそれぞれ満喫できた。
 2つめが、以前に比べ自分(の欲求)に素直に生きようと思えるようになったこと。前よりNoときっぱり言えるようになって、生きやすさが格段に上がった気がする。ただそれはそれで自分の殻に篭ってるだけなんじゃないかと思ったり、社会的責任から逃れてることを少なからず意味する気がするのでそれを引き受けてこそ得られる対価もたくさんあるのはよくわかる。例えばパ長という役職を引き受けた暁にはコミュニティデザインやらマネジメント的な部分で、あるいは知ってるお店のレパートリーとかで、得られるものは相当ある反面、それなりの労苦と時間的拘束、事故の際の社会的リスクすら伴う。大学1,2年次を経て、大人数飲み会避けたがるマンになってしまったので学科ではそのような役職を引き受けたいとは思えなかったけど、そのくせしてセメスター末に幹事を引き受けたことに対して今思えば中途半端にでしゃばった気がして、少しモヤモヤしている。2A頭時点でやらないと決めてたんなら黙って身を引いとけよ、と。
 3つめは大学生活中にやりたいことリストを少しずつ潰せるようになってきたこと。2A末に「大学生活半分終わった」という焦りから行動と意識をもっとここにフォーカスしようと思ったわけだが、少しずつ結果が出せてる気がする。あるいは単に社会人になることに対して心理的な準備ができつつあるだけでただの錯覚かもしれない。インターンを経て社会人になるのも悪くないなと思えたりしたが、Aセメへの抱負は、夏休み編の後に譲りたい。